HICPMメールマガジン第835号(2019.06.21)

BM第835号(2019.06.21)
みなさんこんにちは
6月17日に予定していたメール発信は遅れてしまいました。
ローマ紀行の第2回目、ローマでの第3日
5月10日(金曜日):ヴァチカンとサンピエトロ大聖堂;ナボーナ広場とパンテオン
コンコルディアホテルから、地下鉄A線のスパーニャM(メトロ)駅に行き、1週間通し地下鉄切符(一人24ユーロ=2人でEU48)を購入した。乗り換えなしで、ヴァチカン博物館に向かった。ヴァチカン博物館下車駅は、地下鉄A線のオッタツイアーノ駅である。下車後、少し歩くことになっていたので、多くの観光客の流れに乗ってヴァチカン美術館へ到着した。。ヴァチカン美術館では、入館予約時間まで切符の交換時間を待たなければならない。時間つぶしに困っていたら、日本語の話せる現地の観光ガイドが妻に話しかけ、妻が、「2時間以上待たなければならないので困っている」話を妻がしたところ、「ちょっと窓口で交渉してみる」と言って、美術館の窓口関係者に話をしてくれた。「少ない人数だから入館できるように頼んであげた」と言って、すぐ入場券交換ができるように手配をしてくれた。おかげですぐ入館できるように手続きをしてもらって、ヴァチカン美術館とその後サンピエトロ大聖堂の近道で行ける方法を教えてくれた。その結果、わたくしたちは、3時間近い時間を無駄にしないで済んだ。

ヴァチカン美術館
ヴァチカン美術館〈ムセイ・ヴァチカン〉は、サンピエトロ大聖堂の北側に位置し、外部から直接に入館できる。そこには美術館、博物館(彫刻が主体)、ギャラリー礼拝堂が10を超える施設が連続して続いている。展示されている美術品の多さに圧倒される。お目当ての「ラオコーン」の彫刻像は、入り口近くにあったのでよくわかった。ラオコーンだけはぜひ見たいと思っていただけではなく、美術館の入口近くで、最初に見ることが出来た。そのため、その印象は強烈であっただけではなく、その後への美術品鑑賞の緊張が続かなくなってしまった。世界的な優れた評価を受けている絵画彫刻の優れた美術品が空間一杯に陳列されていた。時間を掛けて見れば、有名な作品は見ることができないことはないと思われる。しかし、その展示されている作品の量の多さと、高い質の作品に圧倒され、鑑賞の緊張が続かず、見学時間の2時間程度では、ところてんのように、見学者の流れに押し流され、見られると言うような鑑賞ができる状況ではなかった。鑑賞する作品をしぼって、展示室をあらかじめ明確にしないと、、目移りだけして、見落とすことになる。
16世紀の古代彫刻から始められたヴァチカン美術館のコレクションは、古代ロ―m帝国の破壊されっと市から発掘されたものである。歴代の教皇によって地下から発掘された彫刻は、操作王できないほどの収蔵品の中から、優れた作品が収集が続けられた。18世紀末、ピオ・クレメンティーの美術館が建設され、その後、次々に美術館が増設され現在に至っている。ここには、古代ギリシャ・ローマの彫刻から現代の宗教美術まで幅広いコレクションである。ラオコーン、ベルベデーレのトルソ、システィーナ礼拝堂のミケランジョロの「最後の審判」天井画、壁画など世界的に見て、ルネサンス絵画・彫刻の最高水準のものを見ることが出来た。しかし、私達の見学は、見学者の大きな流れに従って移動するだけの素通りに近く、見学後、思い出しても思い出せない状態である。見ようと思っていたラファエロの「アテネの学堂」は見落としてしまった。

ローマカトリックの中心となるサンピエトロ大聖堂
ヴァチカン美術館からサンピエトロ大聖堂の観光は、最初に親切なイタリア人ガイドに教えられたとおり、美術館から外部に出ないで直接サンピエトロ大聖堂に入館で出来た。ヴァチカン美術館を見たかもしれないが、素通りしたのと変わらず、よく理解しないまま、気が付いてみたらバチカン美術館を通り抜けていたということで、もったいないことをしてしまったという反省が残る見学であった。vz痴漢美術館を見終わると、サンピエトロ大聖堂の見学が自動的に始まっていた。
サンピエトロ大聖堂は大きなドーム建築で、多くの優れたルネサンス建築家が関係した大聖堂である。そこで、ここに来た限りは、ともかく大聖堂の中の行ける最も高いところまで行こうと考えて、エレベーターで最上階まで登ることにした。そこで到着したところは、躯体構造の最上部で、ドームの一番下の部分である。そこまで登った人たちは、そこからサンピエトロ大聖堂の内部を見ることが出来る。サンピエトロ大聖堂には、さらにその上のドームの頂上まで登ることが出来るようになっている。そこからは、徒歩の階段で昇るしかない。その上のドームの中をドームの表面の球体の表面に沿って作られた階段を使って上るようになっていた。

サンピエトロ大聖堂のドームの最上部に上る階段
私達が上った階段の段数は、多分で100段以上の階段である。階段は、上る人たちが一列でしか登れない急峻な階段である。その階段を上り詰めたところはドームの最上部で、そこから聖堂内をドームを一周するとともに、そこから大聖堂内と聖堂の外の景色を眺望俯瞰することが出来るようになっていた。ドームの最上部には、ドーム内を一回りできる狭い回廊があり、その回廊から、聖堂内部を俯瞰することが出来た。ドーム内の聖堂の景色とドーム外の周辺の自然の景色を見ることが出来た。ドームの巨大さやそこからの大聖堂内外の予想したことのない素晴らしい景色を見て、圧倒された。ドームの見学を終わって、大聖堂の最上階から地上に戻る帰りのエレベーターが故障して動かないということが帰りのエレベーターの乗車口で教えられた。

「反対側に別のエレベータに回って降りること」と言われたが、別のエレベータへの案内はなく、ドームへの登り口であったところの反対の位置に帰りのエレベーターがあるはずであると考えた。おおよその検討でもう一つのエレベーターの降車口を探し、サンピエトル大聖堂の外壁の最上部から、降りることにした。少し迷ったが人の移動する様子を観察し、何とかもう一つのエレベーターを見つけ、地上に帰ることが出来た。エレベーターを降り、出口への違う階段部分から地上に降りたとき、安心して足がふらふらした。足の疲れで、私たちが歩いた階段の高さを改めて実感した。ドームの表面に沿って作られている階段は先が見えず、その階段の全貌やその全体的な大きさは見ることはできない。先の見えない階段を歩くしかできないため、昇ったり、下りたりすることでしか、確認できないため、私達の昇れたに違いない。

サンピエトロ大聖堂は、ローマカトリックを象徴する大本山の聖堂である。イタリアのルネサンスを生み出した建築家、ブラマンテからラファエルを経て、ミケランジョロという建築家たちが関係した建築物である。ローマカトリックの中心であるサンピエトロ大聖堂は、ローマカトリック教会の権威のシンボルであり、歴代の教皇が最高の建築家を投入して建築さえたものである。古代ローマの神殿建築としての原則に則った左右対称で非常にヴォリュームのある建築である。サンピエトロ大聖堂の創建はAD4世紀であるが、現在の聖堂は再建されたもので、その再建は教皇ユリウス2世の命で、ブラマンテの案で設計が取り組まれてから、ラファエロに引き継がれた。その後、ミケランジョロによって、最初の計画案に戻す変更がなされ、聖堂の形式を集中式に戻された。サンピエトロ寺院の最大の特徴であるドームとその周辺部はミケランジョロによって造られた。多くの建築家がその時代の教皇の考えを担当させた建築家の思想と具術を通して関係している。その大聖堂の前面には、楕円形平面のバロック様式である。その広場を囲んで、バロック特有の彫刻が柱を繋ぐエンタープラチャー(桁)受けた桁の上に並んでいる建築景観は、ローマカトリックの権威を主張するよう計画され壮観であった。そこにある空間の大きさは、普通の建築のスケールとは違っている。

サンタンジェロ城とグロテスクデザイン
サンピエトロ大聖堂を見てから隣にあるサンタンジェロ城を見学した。この建築物は5賢帝の 一人ハドリアヌス帝が自らの廟として建設したものである。この廟建築は教皇庁によりサンタンジェロ城(聖天子)が政府に譲渡され、牢獄にも使われたと言われているが、よくわからない。ここにグロテスクデザイン(洞穴のデザイン)があるということで、「サンタンジェロ城」に、今回、出かけたが、グロて浮くデザイン関係のことは、よくわからなかった。レンガで楕円形の螺旋形階段で作られた要塞のような建築で、その「サンタンジェロ城」建築物全体の権力的な形態、構造・大きさに圧倒され、「這う這うの体」で場外に脱出した。テベレ川にかかるサンタンジェロ橋を渡って、ナヴォウナ広場に向かった。

ナヴォーナ広場、パンテオン
サンタンジェロ橋から地図上では比較的近いところにナヴォーナ広場がある。ナヴォーナ広場は、ドミティアヌス帝(AD81-969)によって作られた競技場でそのときつくられた観覧席がその後、5階建ての建築物として、公園を囲う形で作られた。ナヴォ―ナ広場を囲う建築物が造られ、そこが現在、事務所建築物や商業建築物として、美しいナヴォ―ナ広場を囲う市街地を形成している。ナヴォ―ナ広場には、南北に3つの公園が置かれている。そのひろばには「ネプチューンの噴水」と、ドナウ、ガンジス、ラプラタの「4大河川の噴水」「ムーア人の噴水」で、ベルニーニの下で弟子たちが製作したものである。全体がバロック様式の公園・彫刻で作られ、その眺望は壮観であった。現代都市にとってすぐれたバロック彫刻で作られた噴水彫刻のある広場は、都市空間としても、市民の憩いの場としても、優れた空間で、3つの個性的な噴水のある池を囲む広場は、その周囲に作られた建築物で働く人たちに3つの噴水ウィ構成するバロックの豊かな空間を与えている。

ナヴォーナ広場の西へ3ブロックほどのところにロタンダという広場を前面に持ったパンテオン(万神殿)がある。紀元前に建築されたこの建築物は火災に遭い、その後ハドリアヌス帝の時代に再建され、現代まで200年近い寿命を維持し、恒久建築物としての名前をほしいままにしている。壁の厚さは壁の下方で6m、最頂部では、1.5mの無筋コンクリートの建築物である。前面に造られたパティオには、大きなペディメントを支えるエンタープラチャー(桁)を支える8本のコリント式の柱列が3層に並ぶローマ神殿のファサードを持つ古代神殿である。しかし、その後には、ファサードの構造とは独立した構造の本体建築が造られている。その本体建築は、円筒形の建築物でそこには、直径43.3mの球体がすっぽり納まる円筒形の空間の大神殿建築である。ドーム中央部分に採光用の大きな円形の窓があり、そこから風も光も自由に出入りする空間になっている。この建築は、トルコのハギアソフィアのように、現在は、国家としての歴史記念建築として扱われ、宗教建築の枠組みではない。

パンテオンは、初代皇帝アウグスチヌスの片腕と言われたアグリッパが建設したローマ神話の神々を祭る神殿として建築された神殿である。コンスタンチヌス帝の時代には、ローマ帝国の国家宗教としてキリスト教が国家の宗教になったとき、この建築物はキリスト教の神殿にされた。その後、パンテオンは、宗教建築ではなく、国家的功労者を祭る場所として博物館になっている。ラファエロに墓もこの中に置かれている。このドーム建築の構造は、基本的に固焼きの薄いレンガをセメントで重ねて、全体構造を造ったもので、わが国で「信長塀」と言われている構造と同じものである。多分桃山時代にこの工法が南蛮文化として「強靭な西洋の築城技術」として日本に伝来されたと思われる。

パンテオンの側面や背後に回ってみると、その建築構造がよくわかる。当初、私は、パルテノン神殿のような石造をセメントで化粧した無筋コンクリート造のような建築と想像していた。しかし、その予想は崩れ、巨大な構造へ期待は「無筋コンクリート」と説明されているわが国の無筋コンクリートの概念とは違っている。その具体的構造は、スライスレンガをセメントで重ねた軍事擁壁とした擁壁と同じ構造であった。西欧の建設工学(シビルエンジニアリング)の起源が、軍事工学(アームエンジニアリング)であることがパンテオンを見るとよく解る。英国には中国の「万里の長城」に匹敵するハドリアヌス帝が築造したヘイドリアンウヲール(城壁)がある。それはわが国では名古屋の熱田神宮にある瓦を漆喰で積み上げた軍事擁壁で「信長塀」と呼ばれている構造と同じものである。ハドリアヌス帝の下で再建築されたパンテオンは、軍事擁壁を平和建築技術として活用したものといえる。

この日はヴァチカン美術館からナヴォ―ナ広場を通ってパンテオンまでずいぶん長距離を歩き、疲れたので、ホテルに簡単に帰る方法としてパンテオンのタクシー乗り場でタクシーに乗り、ホテル・コンコルディアまで帰ることにした。女性ドライバーのタクシーで帰った道筋は、全くの迷路の中を猛スピードで駆け抜けるもので、迷路のような道をサーカス気分で連れていかれた(12E)が、予想外に早く到着した。この運転もナビゲーターを使って可能になっているようであった。
この日の夜の食事も昨夜と同じ日本人慣れしたレストランでパスタとサラダとワインとカプチーノの2人の老人にとっては、2人ですべてシェアーした腹一杯の美味しい夕食を楽しんだ。
(NPO法人住宅生産性研究会理事長戸谷英世

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です